こんにちは、おさしみです。
年間40万円までの積立投資が、最大20年間非課税になるつみたてNISA。ほったらかしでも着実に資産形成できる点が魅力です。
積立NISAを実際に運用してみるとどのような結果が出るのでしょうか?
今年の4月から始めた積立NISAの運用状況(2020年12月)と感想について書いていきたいと思います。
今回の記事はこんな方達向けに作っています。
- 積立NISAの実績を見て、開始するか考えたい人
- 積立NISAに興味を持っている人
- 貯金以外にも資産運用もチャレンジしたいと思っている人
1.積立NISAとは
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。購入できる金額は年間40万円まで、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られており、非課税期間は20年間であるほか、購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。
出典元:金融庁「NISAとは?」
金融庁のサイトからわかるように積立NISAは、投資で得られた利益(運用益)にかかる20.315%の税金がゼロになる、お得な制度です。
「長期投資」「分散投資」「積立投資」「低コスト」「放置OK」と投資初心者の僕でもローリスクで始められる制度です。
2.積立NISAを始めたきっかけ
面倒くさがり屋でかつ知識もない投資をやったことがない投資初心者でも安心して始められる、一番ラクな資産形成って何だろう?
といろいろと調べた結果、積立NISAに行きつき、投資家デビューを果たしました。
理由としては
- 金融庁が長期・分散・積立投資に向いた銘柄を絞り込んでくれている
- 最初に銘柄と金額さえ設定しておくだけで後は勝手に投資してくれる
- 最長20年まで投資できますが、途中で引き出すこともできます(iDeCoは60歳まで引き出し不可)。
以上の3点が積立NISA理由を始めた主な理由になります。
3.積立NISAの運用状況(4月~12月)
僕が2020年4月から12月現在(12/15)までの運用状況を楽天証券のサイトでみていきます。

9か月、399,999円入金して評価額は459,471円の+59,472円(+14.87%)の利益になりました。
1年でこんなに増えるとは思っていなかったので驚きです。本当にこつこつ積み立てて良かったです!
毎日毎日、値動きも気にする必要もなかったり、一度設定をしてしまえば勝手に積立購入してくれるため、気楽に投資をすることができました。
まとめ
今回は筆者の積立NISA体験談について書いていきました。
積立NISAは投資金額の上限が年間40万円となっていることから、上限まで使い切ろうと思うと毎月約3万円を購入に充てることががきます。
まずは手軽に投資を始めてみたいといった人にはぴったりの運用方法であると思いました。
また、積立NISAをやってみて意外だったことは政治などのニュースに関心を持つようになったことです。世界が広がったような感じでした!
今後は1か月ごとに記録もかねて現状報告をしていきたいと思います。
今後も継続して積立てしていきます。
皆様のご参考になりましたら幸いです。
コメント